病的な低身長のメカニズム
そもそも身長が伸びると言うことは、骨が伸びることで、骨の先にある軟骨(骨端線)が骨に置き換わることで伸びていくことはお話ししました。
参照:背が伸びる=骨が伸びる?
しかし、軟骨無形性症や染色体異常という骨や軟骨に異常をきたす病気があり、骨が伸びない、伸びにくいという状態になります。
染色体は、人間の身体の設計図のようなものですから、ここに異常があるということは、骨や軟骨の設計図にも影響があることが考えられるわけです。
また、成長ホルモンや甲状腺ホルモンなどのホルモンは、骨を伸ばすことに関わってきますので、これが不足した場合骨が伸びないということになり低身長になります。
そして、腎不全や心不全などの慢性疾患や、低栄養の場合も骨や軟骨の働きに影響しますので、結果的に低身長になります。
低栄養が原因の低身長は避けられる?
以上にあげた病的な要因での低身長のなかでも、低栄養に関しては避けられそうな感じもしますが、どうなのでしょうか?
幼少期の低栄養は、最終身長にも大きな影響を与える可能性が高いのですが、成長ホルモンは骨の成長に欠かせない微量物質ではありますが、乳幼児期においては、この成長ホルモンよりも栄養が足りているか否かが背が伸びるかどうかを大きく左右するようです。
しかしながら、この時期の子供の食欲については、生まれつき食の細い子がいるのも事実でそれを改善しようとしてもなかなか思うようにはいきません。
このような子供は、生まれた時は標準的な体格でも、その後の成長は遅くなる傾向にあり、幼稚園では平均よりも数センチ身長が低いということもまれではありません。
また乳幼児期に大病を患ってしまった場合も、低栄養の状態に陥ってしまう場合もあり身長が伸びない要因になります。
この時期の食の細い子供に「大きくなれないよ!」といって無理に食べさせるのは無理があります。
まずは少量でもいいので、一日に何度も食べさせるということを繰り返し栄養状態を改善するしかありません。
大切なのは、栄養が足りているのかどうかを見極める意味で、乳幼児のときから母子手帳などに、定期的に測定した身長の推移を記録しておいて、親が子供の成長過程をしっかり把握しておくことです。